つなぐチカラ

衛星通信で歴史上の
できごとを伝えてきた
KDDI山口衛星通信所

1950〜60年代、国際通信の主役は短波通信だったが、周波数帯域の狭さや通信品質の不安定さなどから、回線の増強には限界があった。

こうした状況を打開したのが、衛星通信だ。

日本の衛星通信は、1964年、東京オリンピックが通信衛星を介して世界中に中継されたことをきっかけに注目を集めた。

1969年には、アジアとヨーロッパを結ぶ通信手段として衛星通信「インテルサットIII」が打ち上げられ、それに合わせるかたちで「KDD山口衛星通信所(現・KDDI山口衛星通信所)」が開所。

同年の、アポロ11号の月面着陸のヨーロッパへのテレビ伝送は、このKDD山口衛星通信所の衛星ネットワークで行われ、以後、世界の歴史的なニュースを伝え続けてきた。

海底ケーブルでの伝送が主となった現在も、KDDI山口衛星通信所の運用をとめることはない。その大きな役割のひとつに、携帯電話向けのバックホールがある。

バックホールとは携帯電話の基地局と基幹通信網(コアネットワーク)を結ぶ中継回線のこと。

2019年の「令和元年房総半島台風」でゴルフ練習場の鉄柱が倒れるなど多くの光ケーブルや電線が切断されたが、その際もKDDI山口衛星通信所から電波を送り、臨時の船舶型基地局や可搬型/車載型基地局のバックホール回線として活用された。

ほかにも、海底ケーブルのインフラが整っていない諸外国や島々、南極の昭和基地、船舶との国際通信も、KDDI山口衛星通信所が衛星通信でつなぎ続けている。

2021年9月には、SpaceX社との提携による衛星ブロードバンド「Starlink」の技術検証も進めている。

KDDI山口衛星通信所は、24時間365日、世界に情報を発信する拠点として通信を守り続けるとともに、宇宙への新たな挑戦も開始した。

STORY#1

通信の舞台は宇宙へ
日本の衛星通信の歴史

STORY#2

歴史的出来事を届け続けた
「KDDI山口衛星通信所」の役割