つなぐチカラ

長波から短波へ
日本で唯一の短波
国際放送送信所

日本における国際通信は、1871年にデンマークの会社が海底電信ケーブルを敷設したことからスタート。

その後イタリアの電気技術者・マルコーニが無線電信機を発明したことで、国際通信はケーブルから無線通信に移行する。

無線のなかでも波長の長い電波が遠方まで伝わることがわかると、世界各国は大陸間の遠距離通信に「長波」を利用。

そして1920年代後半、世界中で長波の争奪戦が行われるなか、短波でも電離層や地層に反射させることで遠距離通信ができることがわかると、国際通信の主要な手段は「長波」から「短波」へと急速に移行した。

戦時下においても短波による無線通信は、海底電信ケーブルのように対戦国に切断される恐れがなく、なくてはならない通信手段となった。

1960年代以降、日本の国際通信は短波から衛星通信や光海底ケーブルへと移っていくが、戦後の日本の高度成長期の通信を支えたのは短波だ。

そして現在、日本で唯一の海外向け短波放送を送信しているのが「KDDI八俣送信所」だ。1940年に「八俣送信所」の名称で、海外放送専用の送信所として開設された。

衛星通信や光海底ケーブルが国際通信の主流になった今も、大規模な自然災害や政情不安などで通信が途絶した場合には、短波を利用することで世界中に情報を伝えることができる。

八俣送信所が存在する限りは、短波放送で日本から情報を発信できるということだ。

大容量の情報伝送には不向きな短波だが、KDDIは短波放送の送信を「国家的利益」と考え、今日も休むことなく日本の情報を世界に向けて送信し続けている。

STORY#1

国際通信の主要な手段は長波から短波へ

STORY#2

日本初の国際通信は3分100円
国際通信と経済成長

STORY#3

日本で唯一の海外向け短波放送を担う
「KDDI八俣送信所」