国際通信の大動脈
光海底ケーブルで世界をつなぐ
日本における国際通信は1871年(明治4年)に開始され、2021年は150年目の節目となった。
今では海外との電話やメールはもちろん、映像中継やインターネット、SNSのやり取りも気軽に行えるようになったが、その国際通信の99%は、海底を走る光ケーブルにより伝送されている。
海底ケーブルが日本で初めて敷設されたのは、1964年(昭和39年)。KDDIの前身であるKDDが、日本で初となる海底ケーブル『TPC-1(第1太平洋横断ケーブル)』を敷設した。
これにより、初めて太平洋を横断した長距離の国際電話が可能になった。
当時のケーブルは銅線が中心で、同時に通話できる容量が100人程度だったが、それを劇的に増やしたのが、光ファイバケーブルだ。
光海底ケーブルの敷設や修理には、ケーブルシップを使う。
東日本大震災のときには、日本とアメリカをつなぐ海底ケーブルが20箇所以上も切断され、24時間体制で修理を実行したにも関わらず、ケーブルシップが帰港したのは150日後だったという。
光海底ケーブルは普段目にする機会がないものだが、国際通信には欠かせない生活インフラだ。
KDDI千倉海底線中継所では光海底ケーブルの安定した品質を保つため、24時間365日体制で稼働し、通信を守り続ける。