Follow us
大人数が集まるイベントに臨時基地局を設置することで、KDDIは安定した携帯電話の通信環境を提供している。2019年8月15日、人口5万の長野県諏訪市で花火大会が開催され、46万人が集まった。この一大イベントに電波を送る作業に密着した。
2019.09.03
2013年以来、継続的に安心・安全、快適な富士登山に貢献してきたKDDI。御殿場市と包括連携協定を締結し、より強力なパートナーシップで2019年登山シーズンを迎えた。富士山の気象情報の提供や山小屋でのキャッシュレス決済など、ユーザー目線の新たな取り組みを紹介。
2019.08.08
スマホやケータイがつながるためには、電波を受信するための「基地局」の存在が欠かせない。本企画では基地局の仕組みや種類を解説。災害時に活躍するドローン基地局や、新幹線を狙うバズーカ型基地局など、全国にある「変わりダネ基地局」珍7景も紹介する。
2019.08.01
auの電波がつながる登山道が全国で増えている。どのように登山道でスマホやケータイが使えるようになっているのか、その仕組みとともに、登山道の電波状況をチェックできる便利なWebサービスも紹介する。
2019.07.19
人が多く集まるフェスや花火大会、イベントで、スマホや携帯電話が快適に利用できるように、KDDIでは電波強化対策を行っている。「周辺基地局増強」「車載型・可搬型基地局」「人間Wi-Fi」といった対策内容とともに、通信がつながる仕組みも解説する。
2019.07.17
岩手県釜石市に、昨年「釜石鵜住居復興スタジアム」が完成。2019年に開催されるラグビー国際大会の開催地に決定している。KDDIがスタジアム横に建設した新しい基地局を紹介するとともに、東北での東日本大震災以降の電波対策を伝える。
2019.05.21
通話ができない。ネットが遅い。そんな悩みを仕方がないと諦めていないだろうか? でも、auユーザーならば改善できるかもしれない。auの「電波サポート24」では、電波サポーターが無料で自宅に来て電波対策を行っている。今回は長野県で効果を検証してみた。
2019.01.30
2018年7月に発生した西日本豪雨により、甚大な被害を受けた広島県。豪雨のなか、遮断しかけたKDDIの光ケーブルを守った男たちがいた。ギリギリの状況下で奮闘し続けた彼らの日々をドキュメント形式で紹介する。
2019.01.22
北海道胆振東部震災時の広域停電に際し、KDDIは携帯電話基地局の機能を船舶に搭載した船舶型基地局を出動させ、日高町近辺の通信を速やかに復旧させた。日本初の試みである、「船舶型基地局」の裏側をレポートする。
2018.12.21
牡蠣の名産地として知られる北海道厚岸町。漁師が海の上でもスマホを使えるように、auが電波を届けた事例を紹介。
2018.11.22
人里離れた地にある「秘境駅」。そこでもスマホは使えるのだろうか? 北海道・宗谷本線の主要な秘境駅を、auの電波をチェックしながら巡ってみた。
2018.10.12
2018年6月のユネスコ世界遺産委員会で長崎・天草の「潜伏キリシタン遺産」が世界遺産登録。過去様々な世界遺産で携帯電話の電波をつなげてきたKDDIは、最新のエリア状況を把握するため現地調査。その結果と、過去の世界遺産への取り組みを紹介する。
2018.07.06
KDDIは「にいがた妙高はね馬国体」が開催される赤倉観光リゾートスキー場の通信エリア対策を実施。電波状況調査のためにゲレンデを滑る担当者を密着取材した。
2018.02.22
KDDIでは、鹿児島県屋久島にて大災害を想定したドローン基地局による実証実験を実施。その目的は上空から電波を届けることで孤立した被災地における携帯電話サービスの一時的な復旧を図ること。災害発生直後における救助要請や捜索活動に役立つことが期待される。
2018.01.19
auやKDDIの最新情報や、他ではちょっと聞けない裏話まで、編集部がお届けします。
2017.09.20
2017.08.30
2016.10.20
2016.08.19
2016.03.19
2016.03.17