Follow us
鉄道路線の5G化、最適なエリア設計の工夫とは
2023.03.17
人々が集まる場所でも快適に使える5Gエリアを
2023.01.19
2019年7月にKDDIが行った、四国の小さな島々に携帯電話の電波を届ける工事に密着。島ならではの、ケーブルを敷設せずに電波を届ける「無線エントランス」や、携帯電話がつながるエリア構築の考え方についても解説。過去に対策してきた島々も紹介する。
2022.10.20
2022年8月、KDDIは、富山県の黒部峡谷鉄道における通信エリア対策工事を完了。沿線の全区間でauのスマホを使えるようになった。山深い地にある黒部峡谷にどのようにして電波を届けたのか。どのような工夫や苦労があったのか。担当者に聞いた。
2022.09.29
2022年4月に鹿児島で開催された「桜島と芸術花火2022」においてKDDIは、約1万人の観客がスマホを快適に使えるよう開催場所の人工島に車載型基地局を出動させた。対策現場や作業の裏側に密着した。
2022.06.02
2022年3月5日~6日、熊本県の球磨川流域の山々にて「球磨川リバイバルトレイル」が開催された。2020年7月の豪雨災害時に被災地支援活動を行ったKDDIは、今大会でも通信環境の整備を通じて大会運営を支えた。その模様をレポートする。
2022.04.20
急ピッチで広がっているauの 5Gエリア。この5Gが使えるようになるには、いったいどれくらいの工程があるのか。その詳細について、KDDIで5Gエリアの計画、設計、工事の役割を担う担当者への取材を元に紹介する。
2022.03.28
auは2021年夏、富士山において、4G LTEやWi-Fiサービスに加え、次世代通信サービス「5G」を山頂に整備した。その背景や、電波測定の様子を取材するため、富士山の通信エリア対策を担当するKDDI社員の富士登山に密着取材した。
2021.08.05
2021年6月30日、KDDIが山手線と大阪環状線の全駅ホームで5Gエリア化した。au「鉄道路線5G化」を宣言し、2021年度末までに関東21路線、関西5路線で5Gを利用できるよう拡大するという、その取組について、KDDI担当者が解説する。
2021.07.26
身近な場所でau 5Gが利用できるエリアが増えている。auでは全国で5Gのエリア拡大の電波対策を進めており、2021年春にはJR山手線各駅周辺でau 5Gがつながる状態に。今回はJR神田駅周辺で行われたau 5G電波対策に密着取材し、その模様をレポートする。
2021.03.29
身近な場所でau 5Gが利用できるエリアが増えている。2021年3月には大阪環状線各駅のau 5Gの電波対策が概ね完了し、JR大阪駅のホームも大半がつながる状態に。では5Gの電波対策どのように行うのか?JR大阪駅で行われた電波対策をお伝えする。
2021.03.01
福島県・磐梯朝日国立公園の標高約1,600メートルに位置する山岳景勝地「浄土平」。かねてよりauの電波が届きづらい状況が続いていたが、2020年8月より周辺の主要スポットでauの携帯電話が使えるようになった。その舞台裏を探った。
2020.12.09
通常のスマホ電波対策とは異なり、トンネルでは特別な対策が必要だ。山梨県大月市で行われた、特急「あずさ」が運行するJR中央本線のトンネルへの電波対策工事に密着し、現場をレポート。さまざまなアンテナも紹介します。
2020.04.27