Follow us
2020年7月に発生し、熊本県を中心に広範な地域において甚大な被害をもたらした「令和2年7月豪雨」。本記事では、停電や土砂災害の影響により被害を受けた、熊本県の基地局復旧に力を尽くしたKDDIスタッフたちの記録を紹介する。
2020.08.25
2019年10月、台風19号により千葉や長野、福島など1都14県で土砂崩れや商用電源の停電によって基地局が停波し、通信が途絶えてしまった。非常時対策としてポータブル発電機を活用することで電源供給を支え、基地局を稼動させ続けたKDDIの給油部隊の活動を紹介する。
2019.12.24
新潟県魚沼市の銀山平キャンプ場で行われた、ヘリコプターに基地局設備を搭載して空から携帯電話の電波を送るというKDDIの実証実験に密着。事故や災害の際、「陸」「海」に続く通信復旧および遭難者救助支援の手段として期待される「空の基地局」の可能性を検証した
2019.12.11
自律飛行する「山岳救助ドローン」を活用して遭難者の捜索を行うシステムが静岡県御殿場消防署にテスト配備された。富士山の救助活動における現状の課題を明らかにし、解決につなげる新たなシステムのテスト飛行の模様に密着した。
2019.11.05
災害や大事故の際に適切な救急医療活動を行うため、5GとVRシステムを活用した災害医療対応支援の実証実験を防衛医科大とKDDIが実施。医療と消防、災害現場が連携した国内初の試みを紹介する。
2019.10.11
岩手県釜石市に、昨年「釜石鵜住居復興スタジアム」が完成。2019年に開催されるラグビー国際大会の開催地に決定している。KDDIがスタジアム横に建設した新しい基地局を紹介するとともに、東北での東日本大震災以降の電波対策を伝える。
2019.05.21
自然災害が起こり、スマホや携帯電話がつながらなくなったとき、KDDIではどのように通信の復旧対策を行っているのか? 海や陸だけでなく、ドローン基地局を活用した空からの対策など、あらゆる手段で行われる災害対策を紹介する。
2019.03.28
2018年7月に発生した西日本豪雨により、甚大な被害を受けた広島県。豪雨のなか、遮断しかけたKDDIの光ケーブルを守った男たちがいた。ギリギリの状況下で奮闘し続けた彼らの日々をドキュメント形式で紹介する。
2019.01.22
北海道胆振東部震災時の広域停電に際し、KDDIは携帯電話基地局の機能を船舶に搭載した船舶型基地局を出動させ、日高町近辺の通信を速やかに復旧させた。日本初の試みである、「船舶型基地局」の裏側をレポートする。
2018.12.21
登山ブームとともに山岳事故が増え、救助に向かう人やヘリの負担も増えている。そこでKDDIのスマートドローンとヤマップの登山アプリ、ウェザーニューズの気象予報システムが連携し、山岳救助に活用する試みが行われた。来夏の運用を目指す。
2018.11.15
大規模災害が起きたとき、被災地域の方々のために無料で開放される公衆無線LANサービス「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」。今回はその概要や設定方法、セキュリティ上の注意点に加えて「格安ケータイでも使えるのか」といった素朴な疑問も合わせて解説していく。
2018.08.07
2017年12月、羽田航空基地内でKDDIを含む通信会社3社と第三管区海上保安本部との合同災害訓練が行われた。航空機のガルフⅤ「うみわし」やスーパーピューマ332「うみたか」に可搬型基地局を積載する訓練に密着します。
2018.02.15
KDDIでは、鹿児島県屋久島にて大災害を想定したドローン基地局による実証実験を実施。その目的は上空から電波を届けることで孤立した被災地における携帯電話サービスの一時的な復旧を図ること。災害発生直後における救助要請や捜索活動に役立つことが期待される。
2018.01.19
auやKDDIの最新情報や、他ではちょっと聞けない裏話まで、編集部がお届けします。
2016.10.31
2016.09.29
2016.09.14
2016.09.01
2016.08.29
2016.08.25
2016.03.10