Follow us
依然収まらないコロナ禍で迎える卒業シーズンに、藤巻亮太が自身の卒業ソングの定番「3月9日」を東京混声合唱団と全国の高校生と一緒にリモート合唱。臨場感たっぷりに体験できる「音のVR」で配信する。その収録現場に密着取材し、レポートする。
2021.03.09
KDDIは「新音楽視聴体験 音のVR」アプリで、新日本フィルハーモニー交響楽団が演奏するクラシック音楽のコンテンツを配信。オーケストラで使われる楽器の名前や音色を発見できる今までにないコンテンツについて、収録のレポートと聴きどころを紹介する。
2021.02.15
日本の伝統芸能を支えてきた国立劇場が、雅楽の演奏団体「伶楽舎」と、「新日本フィルハーモニー交響楽団」メンバーの協力の元、現存する世界最古の管絃楽と西洋文化を代表するオーケストラの共演による世界初の360度アンサンブルを実現した。
2020.12.07
KDDIはZARDのバーチャルライブを「新音楽視聴体験 音のVR」アプリで配信。KDDIのコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI」の立地が「ZARDの聖地」といわれる「山野楽器銀座本店」であり、その場を舞台に最新テクノロジーと音楽の融合が新しい体験価値を生み出した。
2020.10.22
おうち時間が増えたこども達とそのご家族に「笑顔を届ける」ため、キッザニアとKDDIは、キッザニア東京で開催された初のオンラインコンサートの一部を、「音のVR」で配信。実現に至った関係者の思いを伝える。
2020.08.18
100名超の中高生と東京混声合唱団が東京芸術劇場でリモート合唱したコンサートを「音のVR」でライブ配信を実施。合唱コンクールが中止になった全国の合唱部の学生にエールを送る取り組みの実現に向けた思いに迫る。
2020.08.14
新日本フィルハーモニー交響楽団と東京混声合唱団が「Believe」をリモート演奏し、「新音楽視聴体験 音のVR」アプリ内でのバーチャルコンサートとして提供される。本記事では各団員に、音のVRへの印象と今後の音楽鑑賞の可能性について聞いた。
2020.06.08
新型コロナウィルスの感染症拡大に伴い、多くの音楽ライブやコンサート公演が中止、延期を余儀なくされるなか、ミュージシャンによるリモート演奏が注目を浴びている。今回、東京混声合唱団のリモート合唱曲を、KDDIが「新音楽視聴体験 音のVR」アプリで公開。その裏側に迫る。
2020.05.12
新型コロナウィルスの感染症対策として、多くの学校が卒業式を縮小・中止するなか、卒業式の合唱気分だけでも体感してもらいたいと、KDDIは東京混声合唱団と協力し、好きなパートにフォーカスして歌声を楽しめる「音のVR」技術を活用した人気の合唱曲をアプリで公開した。
2020.03.17
KDDI総合研究所は、海中でスマホを使用する実験に成功した。スマホの電波は通じない海中においても「青色LED光通信」を活用することで、高速通信が可能になる。その実験の模様と技術がもたらす未来の世界を紹介する。
2020.01.03
「CEATEC JAPAN 2018」でKDDIが発表した「AIパーソナルトレーニング」を、プロのフィットネスインストラクターの浦谷美帆さんが体験取材。5G時代の新しいトレーニングスタイルとは。
2019.04.17
2018年6月、KDDIは、沖縄県の沖縄セルラースタジアム那覇にて行われたプロ野球公式戦にて、次世代移動通信システム「5G」に対応したタブレット端末に自由視点映像をリアルタイムで配信する実証実験を行った。
2018.07.17
水深4,000メートルの深海を250平方キロメートルにわたって、無人の海中ロボットでマッピング&写真撮影する「Shell Ocean Discovery XPRIZE」。この国際コンペティションで日本の「Team KUROSHIO」が決勝進出。それを支える技術を担当するKDDIの研究者が「音響通信」について解説する。
2018.04.20
映像をズームすれば音までズームできる「音場のズーム合成技術」を用いた「音のVR」。KDDIはハロー!プロジェクトとコラボし、モーニング娘。’18に続き、アンジュルムともコンテンツを制作。イベントで先行体験した一般の人々とハロプロメンバーたちは大いに盛り上がった。
2018.04.13
映像をズームすれば音までズームできる「音場のズーム合成技術」を用いた「音のVR」。KDDIはハロー!プロジェクトとコラボし、モーニング娘。’18と音のVRコンテンツを制作。5G時代の新しい音楽視聴体験の可能性を発表した。
2018.03.30
今や生活に欠かせないスマホの、意外に知られていない通話の仕組みを解説。通話の際、スマホを通して相手に届いている声は、話している自分のそのままの声ではなく、一旦分解されて合成された音声だった。KDDI総合研究所のエキスパートがわかりやすく語る。
2016.04.04
auやKDDIの最新情報や、他ではちょっと聞けない裏話まで、編集部がお届けします。
2015.04.02